三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2013
03,04
11:20
2013-03-03(日)ベンチ製作・下草刈り・フクロウ確認・総会資料打ち合わせ
CATEGORY[未選択]
天気は良かったけど、寒い一日でした。
午前中は役員による総会前の打ち合わせをし、
午後はフクロウの巣箱の観察に行きました。
午前中いっぱいかけて、次年度の作業予定、
総会資料の打ち合わせをしました。
その間、ほかの方は、ナナマツ窯前のベンチの付け替え作業。
下草刈りをしました。
部品が足りず、完成は次回になります。
女性2人で下草刈りをしてくれました。道がきれいになりました。
お弁当を食べて、昼からはフクロウの巣箱の観察に行き、解散しました。
残念ながら、営巣の様子は見られませんでした。
次回は3月16日(土) 9時30分から、有馬富士共生センターにて総会が行われます。
たくさんの参加をお待ちしています。
参加できない方は、委任状の提出をよろしくお願いいたします。
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2013
02,04
12:08
2013-02-03(日) 市民体験 竹炭出し
CATEGORY[未選択]
今日は市民体験の竹炭出しの日。
Kさん挨拶のあと、Yさんによるどんぐりくらぶの説明、Sさんによる竹炭・竹酢液の利用法の説明があり、
男の子3人による窯明けのあと、炭出しの始まりです。
中の様子を確認後、竹炭を出していき、ブルーシートの上に並べます。
とってもいい出来です{%びっくり2webry%}
次は、皆さんのお楽しみ。華炭の缶を開けました。うまくできていますか?{%音符webry%}
参加者へのお土産。レジ袋いっぱいの竹炭、それぞれに気に入ったものを入れていきます。
Kさん挨拶のあと、午前中の作業は終わりです。市民の皆様、たくさんの参加をありがとうございました。
お昼ご飯のあと、希望者は、午後からのシイタケの菌打ちにも挑戦していただきました。
今日のお汁は中華スープです。
昼食後、フクロウ部会は、ふくろうの巣箱の確認へ、残った人はシイタケの菌打ちです。
残念ながら、フクロウがいる様子は見受けられませんでした。
希望者の方に、シイタケのホダ木をお分けし、市民体験参加者の方々は解散。
その後、どんぐりくらぶの会員で、ヒノキの皮むきをしました。
ベンチの木が弱ってきているので、代えるための準備です。
今日の作業は無事終わりました。けが人もなく、参加者の皆さんにもとっても喜んでいただけました。
炭焼き部会の皆さん、本当にお世話になりました。
雨の中、真夜中にもかかわらず、炭窯のお世話を本当にありがとうございました。
次回は、2月16日(土)お昼にお味噌汁を作ります。
お椀と100円の準備をよろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2013
01,23
23:23
2013ー01-19(土) 市民体験 竹炭焼き
CATEGORY[未選択]
今日は市民体験の日、いつもより30分早く集合して、お客様を迎える準備をしました。
会長がお仕事でお休みなので、Kさんが代わりに挨拶です。
その後、地元のI さんの説明のあと、華炭の準備、竹の窯入れです。
竹を入れる前に、窯の中を見学です。その後、みんなで1列に並んで、材を運びます。
火入れ式までの待ち時間で、焼きマシュマロを楽しみました。
準備完了!子供たちによる、火入れ式です。うまく焼けますように…
豚汁でおもてなしの昼食後、市民体験の参加者の中で、希望者はナナマツの森の散策。
どんぐりは、シイタケのホダギ用のコナラの切り出しをしました。
今日の作業は無事終わりました。
次回は、2月3日(日) 窯出しです。皆様、参加、よろしくお願いいたします。
その後、21日の24時に窯を閉めました。担当のSさんからの報告です。
「22日午前0時に345度になり23時からの1時間の温度上昇が
4℃で頭打ちになってきました マッチテストは5秒で
さらに0時05には344℃になり頭打ちの状態と判断して窯を閉め切りました
窯の中は真っ赤になり ほぼ窯の中央までが見えていましたが
一斗缶は見えませんでした
今回は温度が1時間に6度のペースで上昇してまずは良い状態と
判断しています」
Sさん、遅くまで、寒いなか雨も降り、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2012
12,16
17:34
2012-12-15(土) 炭焼き体験用「柴作り」と納会
CATEGORY[未選択]
今日は今年最後の例会。 ※まだ28日にお元気かいがあります※
お昼はグルメで、美味しいのを食べて、今年の労をねぎらいましょう。
今日の献立はポトフとピザとフランスパン。具だくさんのポトフになりました。
ピザは、テレビで見た方法を試してみました。
金網2枚ではさみ焼きです。結構うまく焼けました。簡単!!
今日の作業は、市民体験用の柴作り。椎茸の植え付け準備。コンポストの整理です。
午前午後にかけて作業を行いました。
今年の例会での作業は今日で終わりです。
28日にお元気かいがあります。この日は「味噌煮込みうどん」を作ります。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
来年は、1月6日(日) 初作業ということで、鶏がゆと芋がゆを作ります。
お弁当はいりません。たくさんの参加をお待ちしています。
なお、1月から保険代・会費を集めます。
総会に出席されない方は、よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[1]
TB[]
2012
11,06
23:28
2012-11ー04 (日) 烏岳までの散策路の整備
CATEGORY[未選択]
今日は高平小学校の風の音創造祭の日。
どんぐりくらぶがナナマツの森での学習のお手伝いをしています。
招待状をいただき、会員の方2人が見に行きました。
子供たちは一生懸命で、力作で、感動されたそうです。
さて、今日は烏岳までの散策道の整備。
重たい荷物を持っての山道が結構大変です。
また、作業するのも、狭く、足場が悪いため、細心の注意が必要です。
標識が腐って倒れていたので、紐で近くの木にくくりつけました。
12時過ぎ、下りの途中でお弁当休憩です。
赤い橋まで下りてきてから、腐葉土囲いの杭を作りました。1か所8本です。
東屋に戻って、地元のIさんにいただいた、うまし柿をみんなで食べました。
甘くって美味しかった。疲れが取れました。ごちそうさまでした。
次回11月17日(第3土曜日例会)は、市民体験用の竹を切りに行きます。 雨天中止
集合時間: 9:00 (間違えないよう)
集合場所: コンビニ サンクス(長尾東交差点)
作業場所: 吉川町の竹林
その他 : 昼食は現地で摂りますので用意してください。
15:00までには、終えたいと思います。
搬出、運搬は11月23日(勤労感謝の日)に行います。
たくさんの参加、よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]