三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2011
07,16
21:14
2011-07-16(土) 3班に分かれて作業しました。
CATEGORY[未選択]
今日から夏の間だけ、午前中だけの作業になります。
今日は3班に分かれて作業することになりました。
1班 観福寺にどんぐりの道具を引き取りに。
今日以降、どんぐりは観福の森の作業から撤退することになりました。
ナナマツの森の作業に専念するためです。
これだけの道具が戻ってきました。倉庫に入りきらないので、炭焼窯の上の棚に置くことにしました。
2班 橋の上のネット(鹿よけ)の雨で流れ込んだチップ除去作業。
きれいになりました。取り除いたチップは、坂の上まで運び、道に敷きました。
3班 元気松の下草刈りをする班。最後は全員そろって作業しました。
今回から、Sさん担当で、酸性雨調査を始める事になりました。
ナナマツの森の土や川や池の水や雨のpHを継続観測して 酸性雨の樹木への影響と
土壌を中和する炭の効果を確認し、除間伐材を炭にして
ナナマツの森で循環利用して樹木を守る事が狙いです。
観測する場所は12か所。
①雨水 バイオトイレ付近
②川の水 七々松上池付近
③池の水 七々松上池
④サクラ1の土(炭) 林間広場入口
⑤サクラ2の土(炭) 林間広場入口
⑥サクラ3の土 林間広場入口
⑦サクラ4の土 林間広場入口
⑧コナラの土 林間広場入口
⑨元気松1の土(炭) 炭窯の上
⑩元気松2の土(炭) 炭窯の上
⑪元気松3の土 炭窯の上
⑫元気松4の土 炭窯の上
バイオトイレの横に吊るしている黄色いバケツは、雨水を採取するためのバケツです。
くれぐれも、手を洗わないでくださいね{%びっくり2webry%}
次回は、8月7日。普通救命救急講習会に参加します。
9時、三田市消防本部 3階会議室集合で、12時30分までです。
皆さん、しっかり勉強しましょうね。
今日の作業で、Nさんがハチに刺されました。初めて毒を吸い出す器具を使いましたが、
慣れてなくて、使い方を理解するのに時間がかかり、吸い出す時機を逃しました。
次回は、戸惑うことなく使うことができます。何事も経験しておくことが大事だと思いました。
昼からは、ナナマツに戻って昼食後作業します。
皆様、参加、よろしくお願いいたします。
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
2011-08-07(日) 普通救命講習
|
HOME
|
2011-07-03(日)他地域ボランティア交流勉強会 芦屋森の会2001
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
2011-08-07(日) 普通救命講習
|
HOME
|
2011-07-03(日)他地域ボランティア交流勉強会 芦屋森の会2001
>>
忍者ブログ
[PR]