三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2011
07,04
00:00
2011-07-03(日)他地域ボランティア交流勉強会 芦屋森の会2001
CATEGORY[未選択]
今日は他地域ボランティア交流勉強会の日、「芦屋森の会2001」の皆様にお世話になりました。
8時45分、有馬富士公園集合で、13人のメンバーが、3台の車に分乗して現地に向かいました。
集合場所は芦有道路の芦屋ゲートを出たところ。作業場所は芦屋市奥山石仏谷です。
芦屋ゲート前に到着後、10時に芦屋森の会の皆さんが集合してから、山に入りました。
作業場所までは山をしばらく歩かなくてはなりません。道は狭く、両横は草が生えていて、歩きにくかった。
屋根にテントが張ってある「柿の木広場」に着いて、お互いの紹介をしました。
芦屋森の会の皆さんは35名ほどで、そのうち女性が16名とか。どんぐりの女性は7人なので、うらやましかったです。そのうち、例会の参加者は15人ほどということで、その点はどんぐりと一緒ですね。交流後、作業場所の八幡谷ゾーンに向かいました。
山の中をかなり歩いて到着。休憩後、意見交換をしました。この山は、なるべく自然のまま手を加えないとのこと。ナナマツの里山とは手入れの仕方が違います。歩きにくくても、草や木は切ってはいけないそうで「通らせてねー」といって、手でよけるそうです。燃やして片付けることもできないそうで、休憩の後は積んである木を谷まで運び、片付けました。
道を歩いて踏み固めることも、山にはよくないので、バケツリレー方式で運びましたが、大きな木はそれでは無理なので、一人づつ、肩に担いで運びました。ナナマツでは当たり前の光景です。
ここは熊野古道みたいにしたいと考えておられました。作業人数が多かったので、積んであった木はきれいに片付きました。休憩した後、「憩いの広場」に向かいました。
憩いの広場は、きれいな川が流れていました。女性の方々に、冷たいフルーツポンチと温かいコーヒーでもてなしていただきました。とってもおいしかったです。お弁当を食べてから、雨が降って来たので、急きょ解散になり、ちゃんとお礼の挨拶もできぬまま、帰ることになりました。
芦屋森の会2001の皆様、大変お世話になりました。貴重な一日をありがとうございました。
ナナマツの森は、車で作業場所まで行けて、東屋があり、トイレがあり、チェーンソーも刈払機も使え、木を燃やすこともできます。恵まれた環境を、本当にありがたく思いました。
今日はお疲れさまでした。次回例会は7月16日(土)昭和池周辺の散策路整備
この日から夏作業で午前中のみになります。お弁当を食べて解散になります。熱中症に注意、水分はたっぷりとってください。参加、よろしくお願いします。
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
2011-07-16(土) 3班に分かれて作業しました。
|
HOME
|
2011-06-18(土) ササユリの調査をしました。
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
2011-07-16(土) 3班に分かれて作業しました。
|
HOME
|
2011-06-18(土) ササユリの調査をしました。
>>
忍者ブログ
[PR]