三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2011
08,07
23:33
2011-08-07(日) 普通救命講習
CATEGORY[未選択]
今日は消防署にて、普通救命講習を受けました。参加人数は13名。みんな真剣に勉強しました。
オリエンテーションの後、ビデオを見ました。
その後、3班に分かれ、AEDを含む、心肺蘇生法を体験しました。
講師は山門さん、南川さん、石野さんの3名、4~5人を担当するので、じっくり習うことができました。
講習会の参加は今年で3回目ですが、2年ごとなので、忘れていることもたくさんありました。
2年ごとに講習を受けることの大事さを実感しました。
心肺蘇生法は5年ごとに見直され、2010年がその年に当たり、次回受けるときは変わっているとのことです。
人工呼吸を省略することになりそうだとのこと。でも、今日習った蘇生法の方がよりいいそうです。
AEDを使うことより、胸骨圧迫をしっかりすることの方が大事なことだと知りました。
それから、止血の方法、骨折の処置、誤飲した時の吐き出させる方法、ハチ・ヘビにかまれた時の処置、
熱中症で倒れた時の処置、楽な体位にする方法などを習いました。
12時30分に全員修了証をいただき、ナナマツに移動して、昼食後、ペーハー測定実験の準備として、
粉砕した竹炭を実験用の木の周りに敷き詰めました。
元気松
サクラ
コナラ
これから3年をかけて測定していく予定です。皆様ご協力よろしくお願いいたします。
次回は8月20日(土)午前中は林間広場の散策路の整備、午後はクラフト製作です。
また、20日はグルメの日です。お弁当はいりません。
この日のメニューは「冷やしソーメン」です。
持ち物は、各自2L以上の水、持って来れたら氷、ソーメンつゆを入れる器(コップでもOK)
忘れた方は紙コップになります。小銭の準備をお願いいたします。
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
2011-08-20(土) 林間広場の草刈りとエコクラフトに挑戦!
|
HOME
|
2011-07-16(土) 3班に分かれて作業しました。
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
2011-08-20(土) 林間広場の草刈りとエコクラフトに挑戦!
|
HOME
|
2011-07-16(土) 3班に分かれて作業しました。
>>
忍者ブログ
[PR]