三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2011
04,18
00:19
2011年4月16日(土)ナナマツでの作業後、畦倉~酒井まで歩きました。
CATEGORY[未選択]
今日は天気は良かったのですが、風がすごく、寒い寒い一日でした。
男性軍は散策道の整備と廃材の焼却、女性軍は有馬富士フェスティバルの準備をしました。
寒かったので、東屋でお弁当を食べ、収穫した椎茸を焼いて食べ、温かいコーヒーを飲んだ後、ウオーキングです。
羽束川ウオークの行き先を変更して、地元Iさんの案内で、新しくできた道を通り、峠を越えて、隠し田見学後、
畦倉を越えて酒井までの8kmのコースです。
Iさんから、隠し田の説明を受けました。Iさんは小さい頃、この田んぼの畦を通って市之瀬まで歩いたそうです。
今回は市之瀬に出るとナナマツまで遠いので、酒井の方へ向かいます。
隠し田 手入れされなくなって竹や木が生えていましたが、高い土手で区切られ、田んぼであったことがわかります。ここに来るまで、途中から道なき道になり、Iさんの案内がなければ到底ここには来れません。
田んぼへ水を引くため池、昔の人が手作業で掘って作ったそうです。稲作への情熱がひしひしと伝わります。
途中の湿地帯でミズゴケを見つけました。女性軍はさっそくお土産に、男性軍は休憩です。
やっと酒井の里に下りてきました。ここに来る前は、石のゴロゴロ道の下りで大変でした。
さて、どこに出てきたのでしょう???
わ~かなり遠くです!大船山が真正面に!ここからナナマツまではそうとうあるぞー{%下降webry%}
もうすぐナナマツの森です。ラストスパート!頑張りましょう~!!
ついたら5時近く、長いウオークになりました。帰り着いても、休まず、Iさんのトラックの荷台に乗って、火の後始末に行きました。今日は本当にお疲れさまでした。昔の人の偉業と、上槻瀬の歴史の勉強になり、とっても有意義な一日でした。それにしても、83歳のIさんのお元気さにはびっくり!!Iさん、ありがとうございました。
次回は4月29日(祝)有馬富士フェスティバルへの参加です。皆さん、参加よろしくお願いいたします。
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2011
04,03
19:02
2011年4月3日(日)今日はグルメの日、うどんと天ぷらを食べました。
CATEGORY[未選択]
風が強く、寒い1日でした。今日はグルメの日です。参加人数も19人といつもより多めです。
今日のメニューはうどんと山菜の天ぷらです。頑張って作りましょう。まずは、男性軍の作業風景から。
林間広場の下草刈りと、道作りのところの整理作業です。
女性軍は、昼食の準備です。まずは、摘んできた山菜を洗います。椎茸は大漁で、お土産にもなりました。
次はてんぷらを揚げながら、うどんの準備です。
みんなでおいしく頂きました。
紙コップのお金入れができました。倉庫につるしておきましたので、使われる方は10円入れてくださいね。
今日は、Sさん手作りの「たどん」でお湯を沸かしました。火持ちがとっても良かったです。
その後、有馬富士フェスティバル用の竹酢液のラベル貼り、竹炭の袋入れをして、作業を終えました。
次回は4月16日(土)、有馬富士に向けて、最終準備と昼からは羽束川散策になります。参加、よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
03,19
17:34
2011年3月19日(土)午前中はシイタケの菌打ち、午後から総会が行われました。
CATEGORY[未選択]
今日は午後からの総会だけの予定でしたが、ホダ木が手に入ったので、午前中はシイタケの菌打ちをすることになりました。
女性軍は有馬富士フェスティバルに向けて、竹酢液作りです。今回は何も入ってない分と、唐辛子入り、アセビ入りの3種類作りました。
午後からは共生センターに移動して、2010年度の総会が行われました。どんぐりの出席19人、三田市から来賓として、農業振興課の方が来られました。
各議題とも、拍手を持って承認され、総会は無事終わりました。
次回は新年度、4月3日(日)林間広場にて下草刈り、炭販売用の準備、グルメになります。お弁当はいりません。
小銭の用意をお願いします。メニューはてんぷらとうどんです。
いつものように、マイコップ・マイお箸の準備をお願いします。今回は、どんぶり鉢を洗うためのお水を2L各自持ってきてください。よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[1]
TB[]
2011
03,06
20:41
2011年3月6日(日) AMはナナマツの森で作業、PMは共生センターで打ち合わせをしました。
CATEGORY[未選択]
久しぶりに暖かいお天気の中、ナナマツの森で、遊歩道を作るために伐採された木の始末をしました。
ふくろう部会は、中抜けして、巣箱の観察に行きました。かわいいひながかえっているでしょうか?ドキドキ{%ハート2webry%}
5人で観察しましたが、姿・落ちているフン・ペリットを見つけることはできませんでしたが、双眼鏡で見ると、
入口の左下付近に、こんもり盛られたフンの塊を見ることができました。
午後からは、共生センターで総会前の打ち合わせをしました。
3時半までかかって、次年度の資料が出来上がりました。皆様お疲れさまでした。
次回は3月19日。午前中はナナマツでシイタケの菌打ち、午後1時30分からは総会です。
お茶とお菓子を用意していますので、皆さん参加をよろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
02,20
23:08
2011年2月19日(土) 上槻瀬ウツギ谷にて里山整備
CATEGORY[未選択]
今日は地元からの依頼を受け、上槻瀬のウツギ谷で伐採作業のお手伝いをしました。
【里山ふれあいの森】
作りのお手伝いです。
地元の方の説明を受けて、作業開始。狭いところで、たくさんの人が入ると事故の元。お互いに声を掛け合って、注意しましょう。
上のほうは重機が入って、かなり広い広場になっています。
陽が入って、明るく暖かい、いい里山になりそうです。切ったコナラはシイタケのホダ木としていただけるそうです。
[0回]
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]