三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2011
07,04
00:00
2011-07-03(日)他地域ボランティア交流勉強会 芦屋森の会2001
CATEGORY[未選択]
今日は他地域ボランティア交流勉強会の日、「芦屋森の会2001」の皆様にお世話になりました。
8時45分、有馬富士公園集合で、13人のメンバーが、3台の車に分乗して現地に向かいました。
集合場所は芦有道路の芦屋ゲートを出たところ。作業場所は芦屋市奥山石仏谷です。
芦屋ゲート前に到着後、10時に芦屋森の会の皆さんが集合してから、山に入りました。
作業場所までは山をしばらく歩かなくてはなりません。道は狭く、両横は草が生えていて、歩きにくかった。
屋根にテントが張ってある「柿の木広場」に着いて、お互いの紹介をしました。
芦屋森の会の皆さんは35名ほどで、そのうち女性が16名とか。どんぐりの女性は7人なので、うらやましかったです。そのうち、例会の参加者は15人ほどということで、その点はどんぐりと一緒ですね。交流後、作業場所の八幡谷ゾーンに向かいました。
山の中をかなり歩いて到着。休憩後、意見交換をしました。この山は、なるべく自然のまま手を加えないとのこと。ナナマツの里山とは手入れの仕方が違います。歩きにくくても、草や木は切ってはいけないそうで「通らせてねー」といって、手でよけるそうです。燃やして片付けることもできないそうで、休憩の後は積んである木を谷まで運び、片付けました。
道を歩いて踏み固めることも、山にはよくないので、バケツリレー方式で運びましたが、大きな木はそれでは無理なので、一人づつ、肩に担いで運びました。ナナマツでは当たり前の光景です。
ここは熊野古道みたいにしたいと考えておられました。作業人数が多かったので、積んであった木はきれいに片付きました。休憩した後、「憩いの広場」に向かいました。
憩いの広場は、きれいな川が流れていました。女性の方々に、冷たいフルーツポンチと温かいコーヒーでもてなしていただきました。とってもおいしかったです。お弁当を食べてから、雨が降って来たので、急きょ解散になり、ちゃんとお礼の挨拶もできぬまま、帰ることになりました。
芦屋森の会2001の皆様、大変お世話になりました。貴重な一日をありがとうございました。
ナナマツの森は、車で作業場所まで行けて、東屋があり、トイレがあり、チェーンソーも刈払機も使え、木を燃やすこともできます。恵まれた環境を、本当にありがたく思いました。
今日はお疲れさまでした。次回例会は7月16日(土)昭和池周辺の散策路整備
この日から夏作業で午前中のみになります。お弁当を食べて解散になります。熱中症に注意、水分はたっぷりとってください。参加、よろしくお願いします。
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2011
06,19
21:00
2011-06-18(土) ササユリの調査をしました。
CATEGORY[未選択]
今日の予報は昼から雨とのこと。午前中はナナマツでササユリの調査、午後は観福寺の境内の草刈りをしました。
ササユリの調査は、ABCDEの5班に分かれて調査しました。
ササユリを見つけたら、竹の杭を立て、咲いていたり、蕾があったら赤テープ・葉が5枚以上が黄テープ・葉が4枚以下が緑テープで、数を数えながら調査をしました。
A班
B班
C班
D班
E班
調査結果
午後からは観福寺へ移動して、境内の草刈りをしました。有志ということで、7人で頑張りましたが、きつかった!!
クッタクタになりました。片付けた草の量が、頑張った結果です。
皆様、今日はお疲れさまでした。
今日から作業前の体操は「ラジオ体操第一」になりました。音楽が鳴ると、体が覚えていて自然と動きます。
準備して頂いた、N様、ありがとうございました。
次回は7月3日(日) 「芦屋森の会2001」との交流会となります。参加、よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[2]
TB[]
2011
06,06
22:17
2011-06-05(日)観福の森の下草刈りの後、緑の少年団と共同作業をしました。
CATEGORY[未選択]
天気予報は悪かったのですが、なんとか1日持ちました。
男性軍は観福の森、水辺の広場の下草刈り、女性軍は竹パウダーの切り返し、
ドクダミの木酢液作り、緑の少年団へのおもてなし、冷たい紅茶の準備をしました。
昼からは緑の少年団と共同作業です。
午前中目いっぱいかけて、とってもきれいになりました。お疲れさまでした。
ペットボトルに50gのドクダミと500mlの木酢液を入れて、害虫防除液作り
秋の高平ふるさと祭り・来年春の有馬富士フェスティバルで販売します。
ドクダミは今の時期しか採れないため、作りだめをしました。
発酵が止まったので、竹パウダーが入ったコンポストに「糠」「鶏糞」「油粕」を入れて切り返しました。
只今実験中です。
昼前に緑の少年団がやってきました。観福の森から男性軍も帰り、昼食後、炭焼窯の閉め切りの見学後、
元気松の下草刈り、ナナマツの森の散策をしました。
東屋に戻って、冷たい紅茶で休憩後、クラフト作りを楽しみました。
今日は長い時間をお疲れさまでした。
カンカン照りにはならなかったけど、蒸し暑い一日でしたね。
これからは、熱中症が怖い季節になります。
水分補給と休憩は、自分の判断で。無理しないよう頑張りましょう。
次回は6月18日です。予定の他地区ボランティアとの交流会は7月3日に変更。
6月18日は「ササユリの調査」をいたします。参加、よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[2]
TB[]
2011
05,21
23:57
2011年5月21日(土) 烏岳の頂上までの散策道の手入れをしました。
CATEGORY[未選択]
昼から雨の予報でしたが、今日は一日天気が持ちましたが、蒸し暑い一日でした。
烏岳の頂上までの散策道の手入れをしに、7人が登りました。
残って、シイタケの水やり・コンポストの切り戻し・ササユリの手入れ・草刈りをする班、ふくろうの巣箱の観察をする班に分かれて作業をしました。
長い乾燥に、バイオトイレのおがくずが粉末状に舞い上がり、まずは女性たちでお掃除しました。
何杯も水を入れ、拭き掃除に大変時間がかかりました。
<ササユリの手入れ>
<シイタケの水やり>
<フクロウの巣箱>
今年はフクロウの姿を見ることはできませんでした。
三木市では先週巣立ちしたそうです。
<烏岳頂上>
烏岳は急な登りが長く、チェーンソーなどの荷物を持っての登りは大変だったと思います。汗だくでつらそうでした。本当にお疲れさまでした。
下で待っていて、冷たい紅茶を作り、川にヤカンをつけて迎えました。
次回は5月28日、キリンと地元との合同作業です。観福の森、水辺の広場での作業になります。皆様、よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
04,30
21:04
2011年4月29日(祝) 有馬富士フェスティバルに参加しました。
CATEGORY[未選択]
どんぐりくらぶ恒例の有馬富士フェスティバルに参加しました。
ベテラン2人で今年も受付を頑張っていただきました。
いつものように、クラフトは大人気、50個用意した「こいのぼり」は昼すぎに完売しました。今年は109個の売り上げになりました。
丸太切りも大盛況、69組の参加がありました。ガンバレガンバレ!!
1・2、1・2
今回は竹炭・竹酢液・シイタケのホダ木の販売もしました。大変よく売れて、ホダ木は完売いたしました。{%拍手webry%}
皆様 楽しい一日でしたね。 お疲れさまでした。
有馬富士の担当者からのコメントです。
今日は風で肌寒かったり、日が差せば暖かかったり、雨が降ったりした中、参加された方々はご苦労様でした。
いつに無く売り上げも多く、成功裏に終わったと喜んでいます。
連休初日のせいか公園全体であまり来客が少ない中、隣りでジャングルジムが在って、相乗効果で集客力を高めためと思います。クラフトのお客を取り合うという最初の懸念は吹き飛んだ形です。
皆さんご苦労様でした。
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]