三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2011
06,06
22:17
2011-06-05(日)観福の森の下草刈りの後、緑の少年団と共同作業をしました。
CATEGORY[未選択]
天気予報は悪かったのですが、なんとか1日持ちました。
男性軍は観福の森、水辺の広場の下草刈り、女性軍は竹パウダーの切り返し、
ドクダミの木酢液作り、緑の少年団へのおもてなし、冷たい紅茶の準備をしました。
昼からは緑の少年団と共同作業です。
午前中目いっぱいかけて、とってもきれいになりました。お疲れさまでした。
ペットボトルに50gのドクダミと500mlの木酢液を入れて、害虫防除液作り
秋の高平ふるさと祭り・来年春の有馬富士フェスティバルで販売します。
ドクダミは今の時期しか採れないため、作りだめをしました。
発酵が止まったので、竹パウダーが入ったコンポストに「糠」「鶏糞」「油粕」を入れて切り返しました。
只今実験中です。
昼前に緑の少年団がやってきました。観福の森から男性軍も帰り、昼食後、炭焼窯の閉め切りの見学後、
元気松の下草刈り、ナナマツの森の散策をしました。
東屋に戻って、冷たい紅茶で休憩後、クラフト作りを楽しみました。
今日は長い時間をお疲れさまでした。
カンカン照りにはならなかったけど、蒸し暑い一日でしたね。
これからは、熱中症が怖い季節になります。
水分補給と休憩は、自分の判断で。無理しないよう頑張りましょう。
次回は6月18日です。予定の他地区ボランティアとの交流会は7月3日に変更。
6月18日は「ササユリの調査」をいたします。参加、よろしくお願いいたします。
[0回]
PR
コメント[2]
TB[]
<<
2011-06-18(土) ササユリの調査をしました。
|
HOME
|
2011年5月21日(土) 烏岳の頂上までの散策道の手入れをしました。
>>
コメント
無題
作業に参加した麦わら帽子です。初めての刈払機を使いました。最初はおっかなびっくりでしたが、どんどん草が刈り取られていくのは何とも達成感があります。ただし、予定通り、翌日は筋肉痛に襲われました。。。いつものことですが、今回も気持ち良い汗をかかせていただきました。
【2011/06/0723:31】||麦わら帽子#29f2dce775[
編集する?
]
無題
麦わら帽子様
お疲れさまでした。鎌で刈るより早いでしょう~筋肉痛は頑張った勲章です!(*^^)v これからもよろしくお願いいたします。
【2011/06/0800:51】||えりごん#5347a48ffc[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
2011-06-18(土) ササユリの調査をしました。
|
HOME
|
2011年5月21日(土) 烏岳の頂上までの散策道の手入れをしました。
>>
忍者ブログ
[PR]