三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2011
09,19
00:07
2011-09-17(土) 雨で例会中止
CATEGORY[未選択]
4日に続いて今日も雨になりました。
NHK朝7時前の天気予報で、降水確率70%でした。
次回は10月2日(日)です。
予定では観福の森になっていますが、ナナマツ集合でお願いいたします。
雨で作業が遅れた分、頑張りましょう。
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2011
09,04
15:37
2011-09-04(日) 例会 雨で中止
CATEGORY[未選択]
昨日、台風12号が近畿を通過したため、今朝も雨が続きましたが、
7時のNHKの天気予報では、降水確率が60%だったため(70%で中止)ナナマツに行くことにしました。
雨で川が増水し、滝のように流れていました。
会長や副会長も来ていました。
聞くところによると、警報が出ていたので、中止のメールを流したそうですが、ちょっと遅かったそうです。
一応、メールのチェックはしたのですが、私が家を出るときには届いていませんでした。
来ていた6人で、10時過ぎまでお話しして解散しました。
お疲れさまでした。
次回は9月17日(土) この日から夏の短縮作業が終わり、昼からも作業があります。
作業予定として「散策路整備 全コースの確認」となっています。
皆さん、参加よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
08,20
20:41
2011-08-20(土) 林間広場の草刈りとエコクラフトに挑戦!
CATEGORY[未選択]
久しぶりに涼しい作業日でした。
今日は午前中は林間広場の草刈り、昼食はグルメの日で冷やしソーメンを食べ、
午後はエコクラフトに挑戦しました。
女性たちはお昼のソーメンの準備、林間広場は男性たちだけの草刈りとなりました。
昼食は冷やしソーメンです。皆様にお水と氷をたくさん持ってきていただきました。
おかげで、冷たくてコシのあるソーメンをいただくことができました。
薬味はシソ・ショウガ・ミョウガ・ネギ、トッピングはゆで玉子。おいしかったです。
午後からは、クラフト担当のTさんによる「エコクラフト」教室。
荷造り用のバンドで、魚{%金魚webry%}を作りました。
できた人からTさん手作りの知恵の輪に挑戦です。
レシピをいただき、それを見ながら作りましたが、ABCDで頭がこんがらがって、苦戦しました。
出来上がると嬉しいですね!満面の笑みをパチリ!
皆様、お疲れさまでした。
女性の皆様、美味しいソーメンをありがとうございました。
T様、クラフトの準備をありがとうございました。楽しかったです。
次回は9月4日(日) 作業の内容として、散策道の整備 窯周辺 元気松の整備
夏のAMのみの作業は、9月4日で終わりです。皆様、参加よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
08,07
23:33
2011-08-07(日) 普通救命講習
CATEGORY[未選択]
今日は消防署にて、普通救命講習を受けました。参加人数は13名。みんな真剣に勉強しました。
オリエンテーションの後、ビデオを見ました。
その後、3班に分かれ、AEDを含む、心肺蘇生法を体験しました。
講師は山門さん、南川さん、石野さんの3名、4~5人を担当するので、じっくり習うことができました。
講習会の参加は今年で3回目ですが、2年ごとなので、忘れていることもたくさんありました。
2年ごとに講習を受けることの大事さを実感しました。
心肺蘇生法は5年ごとに見直され、2010年がその年に当たり、次回受けるときは変わっているとのことです。
人工呼吸を省略することになりそうだとのこと。でも、今日習った蘇生法の方がよりいいそうです。
AEDを使うことより、胸骨圧迫をしっかりすることの方が大事なことだと知りました。
それから、止血の方法、骨折の処置、誤飲した時の吐き出させる方法、ハチ・ヘビにかまれた時の処置、
熱中症で倒れた時の処置、楽な体位にする方法などを習いました。
12時30分に全員修了証をいただき、ナナマツに移動して、昼食後、ペーハー測定実験の準備として、
粉砕した竹炭を実験用の木の周りに敷き詰めました。
元気松
サクラ
コナラ
これから3年をかけて測定していく予定です。皆様ご協力よろしくお願いいたします。
次回は8月20日(土)午前中は林間広場の散策路の整備、午後はクラフト製作です。
また、20日はグルメの日です。お弁当はいりません。
この日のメニューは「冷やしソーメン」です。
持ち物は、各自2L以上の水、持って来れたら氷、ソーメンつゆを入れる器(コップでもOK)
忘れた方は紙コップになります。小銭の準備をお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2011
07,16
21:14
2011-07-16(土) 3班に分かれて作業しました。
CATEGORY[未選択]
今日から夏の間だけ、午前中だけの作業になります。
今日は3班に分かれて作業することになりました。
1班 観福寺にどんぐりの道具を引き取りに。
今日以降、どんぐりは観福の森の作業から撤退することになりました。
ナナマツの森の作業に専念するためです。
これだけの道具が戻ってきました。倉庫に入りきらないので、炭焼窯の上の棚に置くことにしました。
2班 橋の上のネット(鹿よけ)の雨で流れ込んだチップ除去作業。
きれいになりました。取り除いたチップは、坂の上まで運び、道に敷きました。
3班 元気松の下草刈りをする班。最後は全員そろって作業しました。
今回から、Sさん担当で、酸性雨調査を始める事になりました。
ナナマツの森の土や川や池の水や雨のpHを継続観測して 酸性雨の樹木への影響と
土壌を中和する炭の効果を確認し、除間伐材を炭にして
ナナマツの森で循環利用して樹木を守る事が狙いです。
観測する場所は12か所。
①雨水 バイオトイレ付近
②川の水 七々松上池付近
③池の水 七々松上池
④サクラ1の土(炭) 林間広場入口
⑤サクラ2の土(炭) 林間広場入口
⑥サクラ3の土 林間広場入口
⑦サクラ4の土 林間広場入口
⑧コナラの土 林間広場入口
⑨元気松1の土(炭) 炭窯の上
⑩元気松2の土(炭) 炭窯の上
⑪元気松3の土 炭窯の上
⑫元気松4の土 炭窯の上
バイオトイレの横に吊るしている黄色いバケツは、雨水を採取するためのバケツです。
くれぐれも、手を洗わないでくださいね{%びっくり2webry%}
次回は、8月7日。普通救命救急講習会に参加します。
9時、三田市消防本部 3階会議室集合で、12時30分までです。
皆さん、しっかり勉強しましょうね。
今日の作業で、Nさんがハチに刺されました。初めて毒を吸い出す器具を使いましたが、
慣れてなくて、使い方を理解するのに時間がかかり、吸い出す時機を逃しました。
次回は、戸惑うことなく使うことができます。何事も経験しておくことが大事だと思いました。
昼からは、ナナマツに戻って昼食後作業します。
皆様、参加、よろしくお願いいたします。
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]