三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.20(土)散策路(ネット入り口~水辺の広場)の刈払機による除草作業
(09/23)
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
カテゴリー
未選択(538)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2014
01,22
22:14
2014-1-18(土) 緑の少年団と炭焼き体験
CATEGORY[未選択]
今日の作業内容
Ⅰ 炭焼き体験会
1.炭焼き体験の実施、吉川からの竹にて竹炭焼きを行う。
三田市緑の少年団の「竹炭を焼こう」に協力して実施した。
2.昼食にトン汁をつくてもらいました。また少年団より焼き芋、お餅をいただきました。
3.午後からは少年団は昭和池までナナマツの森の散策をしました。
Ⅱ 炭窯の管理と炭窯左奥の前回残りの枯れ松の処理を行った。
炭焼き管理 19時追い焚き(K夫妻) 22時追い焚き(M・S氏)
Ⅲ フクロウの営巣状況確認・・・営巣の様子無し
15時30分 解散
次回、2月2日(日)窯開け、炭出しをします。
マスク・顔をふく水を持ってきてください。
お昼はお味噌汁を作ります。
たくさんの参加をお願いいたします。
炭焼き部会より 窯閉めまでの報告
18日12時に火入れを行い、20日午後1時に炭窯を締め切りった。
炭焼きの時間は着火から締切までは49時間で
煙突での温度は350℃でした。
煙の透明度、臭いが良い状態でしたので、
まずは良い炭が焼けていると期待できます。
窯を締め切る直前に、煙突の出口でマッチの着火時間を測定しますと
3秒から4秒で着火し窯の内部の状態は、
真っ赤に焼けた竹炭が見えていましたので、
過去の経験から炭の出来栄えが良さそうです。
華炭も良い状態の期待ができます。
温度のグラフと焚き口の空気調整穴の写真を添付いたします。
今回は空気調整口を広くして、空気の量を多くしましたので、
その結果温度上昇が早く、煙突の温度も
今までの炭焼きでも高い温度に短時間で上昇しました。
また、耐火煉瓦を積み上げた後は、
窯を締め切るまでレンガの隙間を粘土を塗らずに隙間を空けた状態でした。
これも空気の量が多く、温度上昇が早かった要因と考えられます。
ただ、竹炭の歩留まりは少ないかも知れないと少し気になっています。
2月2日の窯開けが楽しみですし、参加していただいた方が喜んで頂けたらと願っています。
3日間の雪の中で炭焼きのお守りを頂きました、Aさん、Y・Sさん、Kさん、Sさん他の方々の
ご支援を頂き無事に窯を締め切ることが出来ましたことを感謝申し上げます。
炭焼き部会 M・Sより
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
2014ー01-24(金) お元気かい
|
HOME
|
2014-01-05(日) 炭焼き準備 枯れ枝の撤去 炭窯の修理 お雑煮
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
2014ー01-24(金) お元気かい
|
HOME
|
2014-01-05(日) 炭焼き準備 枯れ枝の撤去 炭窯の修理 お雑煮
>>
忍者ブログ
[PR]