三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.03.28(金)共生センターに4回目の薪搬送・薪割り機による薪割り作業
(03/30)
2025.03.15(土)三田市指定業者が伐倒したコナラ大木の玉切り及び搬送作業、昼前に雨が降り出し午後の作業は中止
(03/16)
2025.03.02(日)小雨の降る中・且つ・停電で発電機を活用して椎茸菌の植え付作業及び業者(三田市依頼)が伐倒した枯れ大木の玉切作業
(03/03)
2025.02.028(金)炭焼き用柴材の束作り作業・共生センターへの薪の搬送・三田市が依頼した枯れ大木の業者による伐倒作業の確認
(03/03)
2025.02.15(土)高平幼稚園気球打ち上げ?薪割り作業及び枯れ大木の処理(三田市)状況確認作業
(02/16)
カテゴリー
未選択(520)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2024
08,05
20:34
2024.08.04(日)2年毎に受講している「普通救命講習」三田消防所署で受講
CATEGORY[未選択]
AED使用による心肺蘇生手順
消防署員による講義の様子
マネキンを使用してAEDの操作方法の受講
倒れている人を発見し119への連絡AEDを探し持参したところからの
AED使用した心肺蘇生手順の確認
人口呼吸の仕方(顎をあげ軌道を確保して鼻をつまみ胸の膨らみを
確認しながら2回の人工呼吸を実施
直ぐに胸骨圧迫30回を救急隊が到着するまで繰り返し実施
[2回]
PR
コメント[0]
2024
07,21
20:18
2024.07.20(土)熱中症等暑さ対策として7月8月は午前中のみ実施。コナラの倒木(大木)の玉切・炭窯前への搬送作業
CATEGORY[未選択]
コナラ大木(割り木)用に玉切り作業
コナラの大木チルホールを使ってロープで比較的平らな場所に引き揚げ作業
チルホールでの引き揚げ作業
チルホールで引き揚げ、大木が少しづつ平らなところへ移動しています
玉切作業
玉切したコナラをロープで軽トラ近くまで引き揚げ作業
引き揚げた玉切コナラを軽トラに積み込み作業
[4回]
コメント[0]
2024
07,08
20:59
2024.07.07(日)倒木の整理、お昼はグルメ担当さんに準備して頂いたバーベキュー美味しかったです。感謝!!感謝!!
CATEGORY[未選択]
お肉を焼くのと食べるのに忙しく肝心のお肉を焼いている
写真撮影忘れました。すみません!!
散策路に倒れている倒木の整理(割り木用に玉切り)
倒木の根元部分も危険なのでロープで引っ張りながら伐倒
玉切にしたコナラ材を運搬車に積み込み軽トラまで搬送
珍しいキノコ(名前は?)
[4回]
コメント[0]
2024
07,04
20:50
2024.07.03(水)高平小3年環境体験学習(炭出し)
CATEGORY[未選択]
上手く沢山の炭が出来上がりました
炭出し作業前(服が汚れても良い様にカッパ等着用)
炭窯の焚口の粘土貼り付け(炭窯内部高温のせいか一部はげ落ち)
空気流入が多く炭が灰になっていないか心配?!?!
窯入り口に塗り付けた粘土取り除き作業
粘土を取り除き、焚口レンガ積み取り除き作業
レンガ除去後の焚口(焚口の奥にももう一段のレンガ積みあり)
窯内部の観察(トロッコ乗車)
トロッコで炭搬出
トロッコで搬出した炭トレーをバケツリレーで炭置き場へ搬送
華炭用一斗缶より各自缶を取り出す
ふるいにかけ華炭の取り出し
取り出した華炭の一部(元の形を残した状態で上手く華炭が仕上がりました)
バナナ上手く華炭に出来上がったでしょ
炭を持ち帰り用袋詰め
最後に会長より炭の歴史についての説明
[4回]
コメント[0]
2024
06,18
20:33
2024.06.16(日)高平小3環境体験学習(炭焼き)4日目:炭窯閉鎖
CATEGORY[未選択]
朝6時25分炭窯内部の様子(炭材が勢いよく燃焼中)炭窯内部温度324度
朝9時20分窯内部温度350度到達:煙突でのマッチテスト3秒で発火
したため炭窯密閉(空気が炭窯に流入しないよう)作業
炭窯焚口:空気取り入れ口共に粘土塗り付け
煙突出口も粘土塗り付け炭窯を密閉する
炭窯に空気が流入しないよう粘土を塗り付け完全に密閉し
(燃えていた炭材が空気がなくなり火が消え炭に・・・)
綺麗な炭が出来ていることを祈り、28日の炭出しに期待!!!
物置屋根の掃除
[4回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]