三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.04.19(土)恒例の「有馬富士フェスタ」に参加・丸太切り:クラフトでお客様に楽しんで頂きました
(04/20)
2025.04.18(金)明日の有馬富士フェスタ丸太切り用ヒノキ材の伐倒及び道具類を有馬富士へ搬送作業
(04/18)
2025.04.06(日)薪割り機による玉切り大木の薪割り作業
(04/07)
2025.03.28(金)共生センターに4回目の薪搬送・薪割り機による薪割り作業
(03/30)
2025.03.15(土)三田市指定業者が伐倒したコナラ大木の玉切り及び搬送作業、昼前に雨が降り出し午後の作業は中止
(03/16)
カテゴリー
未選択(523)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2020
10,10
20:20
2020.10.09(金)高平小3年環境体験学習(炭焼き体験)の華炭材料・空き缶に詰める作業を高平小で行う
CATEGORY[未選択]
空き缶に、(どんぐり・マツボックリ・栗・ヤシャブシ・タイサンボク等)を籾殻で包むように入れて蓋を閉めて密閉にする
あとは、華炭が綺麗に焼けて出来上がるか?楽しみでーす
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2020
10,05
20:18
2020.10.04(日)チエンソー・刈払機の分解清掃:元気松周辺の下草刈:散策路の補修:彼岸花満開
CATEGORY[未選択]
前回に引き続きスチール製チエンソー6台の分解清掃及びプラグの型番確認
プラグ位置:機種によってプラグの位置・型番も違うこと再確認する
チエンソー部品で油汚れがひどいものはガソリンで洗う
刈払機8台の分解清掃とグリースの補充を初めて行う。分解部分写真失念 完了後
元気松周辺の下草刈 刈り込み前 高平小3年生の環境体験学習の事前準備)
作業中
height="480">
alt="IMG_7632.JPG" src="https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/322/02/N000/000/000/160189576546299172250-thumbnail2.jpg" width="640" height="480">
下草刈完了後(高平小体験学習の作業がし易い様に整備)
大雨で土砂が流出凹凸の激しい散策路の補修作業
セメントと砂利を混ぜ合わせて土嚢袋に詰め込む
凹凸の激しい散策路に土嚢を埋め込む
土砂が排水溝に流れ込むよう丸太を埋め込む
体験学習等に使用のため剪定鋏・ノコギリ等購入
ナナマツの森近くの土手のあちこちで彼岸花が満開でーす。今しばらく見頃です。是非鑑賞に来てください。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
09,26
19:47
2020.09.25(金)雨のため東屋でチエンソー・刈払機の分解清掃を行う
CATEGORY[未選択]
チエンソーのフイルター部分中心に清掃
チエンソーのプラグの型番等確認 通常あまり気にせず使用していたが同じスチールの製品でもチエンソーにより型番が違うことに気づく
刈払機の連結部及び注油口周辺の分解清掃
刈払機注油口
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
09,20
20:33
2020.09.19(土)皿池湿原守人グループ25名がナナマツ窯見学及び情報収集とナナマツの森散策・三田市職員・北摂里山博物館職員各1名参加頂きました
CATEGORY[未選択]
ナナマツの森での活動状況を先日作成したパンフレットで説明と挨拶及びラジオ体操
ナナマツ窯の前で説明
薪割り機の使い方の説明及び実際に使用体験も
ナナマツ上池前でモリアオガエル生息説明及びコウホネ観察
吊り橋も活動で修繕した旨説明(渡って頂く)
コウホネ・ナンバンキセルと秋の花を楽しめる季節になりました
散策をお楽しみください
ナンバンキセル
壊れている竹炭窯の撤去
椎茸のホダギの本伏
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
09,07
14:51
2020.09.06(日)ナナマツの森導入路及び元気松周辺の刈払機による除草
CATEGORY[未選択]
刈払機による除草で導入路・駐車場がすっきりし安心安全に散策路を楽しんで頂けます。
駐車場
導入路作業前
駐車場作業前
作業風景
東屋周辺は手作業での除草
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]