三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.04.19(土)恒例の「有馬富士フェスタ」に参加・丸太切り:クラフトでお客様に楽しんで頂きました
(04/20)
2025.04.18(金)明日の有馬富士フェスタ丸太切り用ヒノキ材の伐倒及び道具類を有馬富士へ搬送作業
(04/18)
2025.04.06(日)薪割り機による玉切り大木の薪割り作業
(04/07)
2025.03.28(金)共生センターに4回目の薪搬送・薪割り機による薪割り作業
(03/30)
2025.03.15(土)三田市指定業者が伐倒したコナラ大木の玉切り及び搬送作業、昼前に雨が降り出し午後の作業は中止
(03/16)
カテゴリー
未選択(523)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2020
10,24
11:40
2020.10.23(金)高平小3年環境体験学習の予定であったが生憎の雨で30日に延期。急遽、倉庫の整理・散策路の案内標示板の老朽化及び腐食が激しく確認作業を行い三田市と改善対策資料としたい
CATEGORY[未選択]
老朽化・腐食化激しい案内標示板11か所の中の一例
支柱が腐食倒れ掛かっている案内標示板
支柱が腐食し倒れていた案内標示板を近くの樹木に縛りつけて間に合わせている
支柱が腐食倒れたものを裏側で支え地面に立てかけた、付近の池・樹木・花等の説明標示板
腐食が激しいナナマツの森案内標示板
倉庫の整理整頓
剪定バサミの整理
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2020
10,20
20:20
2020.10.19(月)16日の炭窯の準備から本日の炭窯密閉と炭焼きの前半が終了し窯の内部が冷え炭出しで出来上がりが楽しみ
CATEGORY[未選択]
自燃(窯内部の材が燃える)が順調に進み12時20分、窯の内部温度が352℃となり煙突の煙の吹き出し口でマッチで点火テスト4秒で点火を確認し
焚口・煙突密閉することに
焚口の空気穴
13時10分から焚口の空気穴を年度で塞ぎ空気流入を完全に遮断
窯上部の煙突を外し粘土で塞ぎ空気の流入を完全に遮断。
高平小環境体験学習実施予定の11月27日迄そのまま放置。炭の出来上がりが楽しみ
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
10,18
22:46
2020.10.18(日)炭焼き状況確認と炭窯密閉事前作業
CATEGORY[未選択]
焚口以外から空気が流入しないようレンガ積みに粘土を塗り付ける
空気の流入口だけを残し粘土塗り付け終わった状態。あとは窯の中で自燃し温度が350℃位になるのを待ち完全に炭窯を密閉する
先日体験学習用に購入した剪定ハサミ・収納ケース等にどんぐりくらぶの名札の貼り付けと収納ケースに腰縄の取り付け
腰の長さに腰縄用ロープの切断切断作業
ラベルプリンターにより「三田里山どんぐりくらぶ」のプリントアウト作業
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
10,18
21:42
2020.10.17(土)「緑の少年団」12名の里山体験(炭焼き・華炭・「タラヨウの葉っぱ」のハガキ・樹木に銘板取付・焼き芋)と生憎の雨の中プログラムが多く心配しましたが元気に楽しく体験してくれました。(三田市・北摂里山博物館)職員各1名参加頂きました
CATEGORY[未選択]
焚口の材が勢いよく燃え上がり火付けに成功(これから約3日間燃やし続けます)
華炭の材料
空き缶に籾殻を敷き詰め華炭材料を詰め込んでゆきます
華炭材料を詰め込んだところ
華炭材料詰め込んだ空き缶を更に一斗缶に籾殻を敷き詰め入れて蓋をしたものを炭窯に入れ焼きあがるのを待ちます
「タラヨウ」の葉っぱで「ハガキ」を作ります(宛名と切手があれば配達出来る葉っぱです
ハガキ作りに集中です
残念ですが、住所が記載されていないので郵送できません
作品の紹介です
炭焼きについての説明
コナラ材の炭窯に投入作業
トロッコに炭材を乗せ炭窯に運搬作業
炭窯の中の状況をトロッコに乗って見学して頂く
炭材の投入途中状況
コナラ等の炭材投入完了し「緑の少年団」代表にバーナーで火付けをして頂く(なかなか体験できない貴重な体験でーす)
温度調整を行いながら焚き続けられるよう一旦火を弱め焚口にレンガ積みを行い焚口を狭めいつでも密閉(空気の流入を遮断)できるようにします
待ちに待った焼き芋が焼きあがったよ
今日は寒いので暖かくて美味しい。感謝!!感謝!!
午後は樹木の銘板作りと樹木を観察しながら銘板の取り付けです
銘板作り
ナナマツの森を散策しながら目標の樹木を探し銘板の取り付け
本日は生憎の雨の中でしたが里山体験でき楽しかったようでした。
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
10,18
17:51
2020.10.16(金)明日からの炭焼きに備え冷えている炭窯の内部を燃やし熱くする作業及び明日雨の予報が出ており炭窯の前をブルーシートで被う
CATEGORY[未選択]
明日雨の予報のため炭窯の前にブルーシートを張る準備
ブルーシートを張る
ほぼ1年間使用しなかった炭窯の内部の湿気除去及び窯の内部を暖めるため窯の内部で火を焚く作業
コナラ等炭材に雨がかからないようブルーシートの中に移動させる
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]