三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.04.19(土)恒例の「有馬富士フェスタ」に参加・丸太切り:クラフトでお客様に楽しんで頂きました
(04/20)
2025.04.18(金)明日の有馬富士フェスタ丸太切り用ヒノキ材の伐倒及び道具類を有馬富士へ搬送作業
(04/18)
2025.04.06(日)薪割り機による玉切り大木の薪割り作業
(04/07)
2025.03.28(金)共生センターに4回目の薪搬送・薪割り機による薪割り作業
(03/30)
2025.03.15(土)三田市指定業者が伐倒したコナラ大木の玉切り及び搬送作業、昼前に雨が降り出し午後の作業は中止
(03/16)
カテゴリー
未選択(523)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2020
12,01
20:42
2020.11.30(月)地元との交流目的で、高平幼稚園にてクリスマスツリー(年中)クリスマスリース(年長)作りを指導
CATEGORY[未選択]
クリスマスツリーに熱中の園児たち
自慢のクリスマスツリーを持ってピースでーす
年長さんもリース作りに集中してまーす
素敵なリースが出来上がりました
今年はコロナ関連で合唱が出来ずお礼にダンスを披露してくれました
その上に可愛い園児たちから「パンジー」を頂きました。ありがとう!!
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2020
11,28
20:55
2020.11.27(金)高平小3年環境体験学習・昔ながらの炭だし体験(10月17日火入れを行った炭窯から炭の取り出し及び「華炭」の出来上がり)児童14名、引率・広報5名、三田市職員2名、北摂里山博物館職員1名参加して頂きました。
CATEGORY[未選択]
楽しく炭だし体験を行い満足そうな児童たち(ナナマツ窯の前にて)
授業の関係で時間的余裕がなく児童が到着前に窯開きを行う(密閉していた窯口の粘土の壁除去)
窯口の粘土を除去しトタンの波板に到達
波板を除去し窯の内部確認(上手く炭が焼き上がっていそう)
トロッコにより炭の取り出し
「華炭」用1斗缶が見える場所迄炭を取り出し児童の到着を待つ
高平小3年14名の児童が到着し炭を取りだし体験準備
「華炭」の1斗缶を確認後炭取り出し体験のためトロッコに乗って炭窯に入る
トロッコに乗せて炭だし体験
炭だしが終了し持ち帰り用炭の選別(バーベキューが家で出来るよ)し紙袋に詰め込み作業
一斗缶に籾殻を入れその中に瓢箪・どんぐり等児童の好みのものの「華炭」が上手く出来上がりました。壊さないよう持ち帰ってね。「焼き芋」も時間の関係でナナマツでは食べられないので、学校で楽しく頂いてね。
午後前回伐倒したコナラを軽トラでナナマツ窯に搬送
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
11,23
22:59
2020.11.21(土)愛林興業の播戸社長を講師に招き安全講習を実施(安全・安心して枯れ木を伐倒する方法を学ぶ)
CATEGORY[未選択]
ナナマツの森の綺麗な紅葉も間もなく終わりそうです
東屋で枯れ木(大木)を安心安全に伐倒する方法・注意点等の座学を受ける
1.極力水平に切断 2.受け口の切断方法 3.ツルの残し方 等安全に切断し目標方向に倒す要領
散策路に倒れそうで危険なコナラの大木を目標方向に倒すためはしごでチルホール用のロープをかける
播戸社長の指導で目標方向に倒すための切込みをチエンソーで入れていく
チルホールで引っ張り目標方向に倒れる瞬間
倒した大木
午前中はこれで終わり女性陣が料理してくれたシチューを美味しく頂きました。感謝!!感謝!!
枯れ松の大木はチルホール使用せずくさびを使用して安全に目標方向に倒す方法を学ぶ
目標方向に伐倒瞬間
播戸社長社長指導の下に枯れコナラ大木3本枯れ松大木2本のに伐倒を安全を最優先に考えながら実地講習受けました
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
11,02
11:09
2020.11.01(日)先日、高平小3年環境体験学習で伐倒し定寸切り未処理分の整理・吊り橋補修時の廃材をナナマツ窯に運搬定寸切り・次回の安全講習会に備え伐倒する枯れ木の選定作業
CATEGORY[未選択]
ナナマツの森に紅葉の季節がやってきました。散策に訪れてみてください。綺麗ですよ!!
高平小3年環境体験学習で伐倒し時間が足りず未処理の倒木の定寸切り及び整理
吊り橋補修時の廃材を軽トラでナナマツ窯へ搬送燃やしやすいよう切断整理
炭焼きで使用しなかった柴材を東屋近くに運搬機で搬送
最近の雨でキノコも生え出しました
次回の安全講習で伐倒する枯れ木の選定を行う
[0回]
コメント[0]
TB[]
2020
10,31
14:59
2020.10.30(金)高平小3年(14名)環境体験学習・2009年当時の3年生が植樹した元気松林の下草刈及び雑木の伐倒体験(先生・保護者7名)
CATEGORY[未選択]
東屋の前で挨拶
下草刈用の剪定鋏を腰に取り付け
本年は授業の関係でナナマツ窯で炭材の投入・火付け体験はできなかったが華炭は準備してどんぐりくらぶで投入したことの説明
と、11月27日に窯開きには参加することの確認
元気松林の前で剪定鋏の使用方法等の説明
下草刈
雑木の伐倒(ノコギリの使いかたを聞き楽しみながら初めての体験)
伐倒した雑木の定寸切りの体験
可憐にキキョウも開花
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]