三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.04.19(土)恒例の「有馬富士フェスタ」に参加・丸太切り:クラフトでお客様に楽しんで頂きました
(04/20)
2025.04.18(金)明日の有馬富士フェスタ丸太切り用ヒノキ材の伐倒及び道具類を有馬富士へ搬送作業
(04/18)
2025.04.06(日)薪割り機による玉切り大木の薪割り作業
(04/07)
2025.03.28(金)共生センターに4回目の薪搬送・薪割り機による薪割り作業
(03/30)
2025.03.15(土)三田市指定業者が伐倒したコナラ大木の玉切り及び搬送作業、昼前に雨が降り出し午後の作業は中止
(03/16)
カテゴリー
未選択(523)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2021
09,25
13:59
2021.09.24(金)高平小3年環境体験学習に備え元気松周辺の下草刈及び炭焼きの準備(緑の少年へ・華炭用材料の一斗缶への詰め込み)散策路周辺の草刈り
CATEGORY[未選択]
緑の少年団用華炭材料の一斗缶への詰め込み(三田市:2名にて)
高平小3年環境体験学習:元気松の下草刈に備え事前準備:ビフォー
アフター:体験学習用に下草を少し残しそれ以外は刈払機により除草
林間広場の除草
上池前の軽トラ回転場所の除草
枯れ木の伐倒
枯れ木の焼却
[0回]
PR
コメント[0]
TB[]
2021
09,19
21:31
2021.09.18(土)椎茸ホダギの本伏・散策路が風雨により凹凸が激しく砂利とセメントをまぜ土嚢袋にて補修・倒木・枯れ木の伐倒整理・駐車場の車止めに檜材設置
CATEGORY[未選択]
可憐なヒツジグサが見頃ですよ。ナナマツの散策をお楽しみください。
ホダギの本伏
散策路の凹凸部補修に砂利とセメントを混ぜ合わせ土嚢袋に詰め込み作業
土嚢袋軽トラに積み込み
土嚢袋を袋ごと凹凸の激しい部分に埋め込む
凹凸が比較的少ない部分には土嚢袋より撒き踏み固める
散策に危険な枯れコナラの伐倒
車止め用ヒノキの伐倒・檜皮むき
車止め設置
彼岸花も満開です
ナンバンキセル
[0回]
コメント[0]
TB[]
2021
09,06
16:08
2021.09.05(日)ナナマツの森導入路・元気松周辺の刈払機による除草
CATEGORY[未選択]
元気松看板周辺の除草
ナナマツの森導入路の除草
一輪車により刈り取った草の整理清掃
枯れ木の償却(真夏の暑い中重労働)ご苦労様です
キノコの多く出る季節がやって来ました
[0回]
コメント[0]
TB[]
2021
08,22
15:55
2021.08.21(土)先日来の激しい風雨によるナナマツの森散策路(行者山展望所周遊)の被害状況調査
CATEGORY[未選択]
流量豊富な岩神の滝
昭和池近くの案内看板が倒れている
散策路に倒木(安全・安心して散策して頂く為早期撤去が必要)
容易に処理できる倒木は整理する
散策路に倒れそうなナラ枯れコナラを発見チェック(次回伐採予定)
可愛いキノコ(安心して食べられるかは不明)
[0回]
コメント[0]
TB[]
2021
08,03
11:19
2021.08.01(日)安心安全対策のため2年毎に受講している「普通救急講習」を三田市消防署にて受講
CATEGORY[未選択]
119番に電話して救急車が現場に到着するまでの時間は全国平均8~9分との事で、救急車が到着する迄の対処方法をマネキンを利用して学ぶ
胸骨圧迫30回(力を入れなくてはならず意外と疲れる)コロナ過で人口呼吸は省略・圧迫を間断なく実施
受講前の様子・何回も受講してはいるがやはり緊張
2班に分かれ、安全確認・反応確認・119番通報・AED手配・呼吸確認・胸骨圧迫・AEDの準備・装着・電気ショック・AEDの指示に従い胸骨圧迫の連続・救急隊到着までの一連の対処方法の説明。胸部圧縮は大変労力を使うので現場にいる方と交代しながら対処するようにとの指示あり
実技試験の様子
実技試験終了後・質疑応答・普通救命講習修了証受領する
[0回]
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]