三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
2025.07.19(土)1級建築士の資格を持つどんぐりくらぶスタッフの指導の下今回もナナマツ新池の腐食の激しい木橋の架け替え作業
(07/20)
カテゴリー
未選択(537)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2022
11,07
20:34
2022.11.06(日)高平小3年生が除間伐した雑木を運搬車で炭窯の前に搬送・業者伐倒予定のピンクテープ貼付の枯れコナラの確認作業・倉庫の整理
CATEGORY[未選択]
紅葉の見ごろが近づいています
高平小3年生が除間伐した雑木を炭窯前に搬送
薪割り機による薪割り
倉庫の整理(チエンソー保管場所:段ボール紙の敷きなおし
枯れコナラ伐採のため、三田市指定業者がマーキングした枯れコナラの確認
ピンクテープ巻きつけ6本
ピンクテープ漏れの枯れコナラ
[4回]
PR
コメント[0]
2022
11,05
19:44
高平小3年生「環境体験学習」元気松の下草刈・徐間伐・薪割り体験・幼稚園ナナマツ散策
CATEGORY[未選択]
紅葉が始まり見頃が近づいてきました。散策をお楽しみください
高平小3年生体験学習・朝の挨拶
2009年に3年生が植樹した元気松の下草刈のノコギリ鎌の使い方の説明
下草刈作業の様子
元気松の中で成長した雑木の徐間伐作業の様子
ノコギリで雑木の伐採
ノコギリを上手に使っているよ
伐採した雑木を来年の炭焼き材に使用すための定寸切り作業
薪割り機を使って割り木の作業(電動工具に興味深々)
薪割り楽しそう
女の子も楽しそう
幼稚園児はナナマツの森の散策を楽しみました。
ドングリ・落ち葉を楽しみました
岩神の滝前のベンチで滝の見学
林間広場のベンチでおやつタイムでーす
幼稚園から差し入れのさつま芋の焼き芋作業
お土産に焼き芋を持ち帰って貰う
幼稚園児にも
半日の体験学習でしたが下草刈・除間伐・薪割りと教室では
味わえない貴重な体験に真剣に・楽しく取り組んでくれたのでは
と考えています。
[4回]
コメント[0]
2022
10,29
11:36
2022.10.28(金)リンドウが可憐に咲き始めました。ベンチ下回りに真砂土の敷き詰め、散策路をセメント混入真砂土の敷き詰め作業
CATEGORY[未選択]
リンドウが可憐に咲き始めました。散策をお楽しみください
群生していますよ
ベンチ
足回り・散策路補修用に真砂土の軽トラに積み込み作業
ベンチ足回りに真砂土敷き詰め作業
バラスが隠れ自然な感じになりました
散策路の凹凸部分にセメント混入の真砂土の敷き詰め作業
散策路案内標識の補修
セメント混入のバラスで固定
運搬車用倉庫前の凹凸をセメント混入のバラスを撒き平らにしました
[4回]
コメント[0]
2022
10,19
20:31
2022.10.15(土)「スズメバチ」捕獲:7~8月頃に三田市にペットボトル活用の「スズメバチ」捕獲機設置して頂いた
CATEGORY[未選択]
三田市に設置して頂いたペットボトル活用の捕獲機に数十匹のスズメバチが捕獲されていて観ている前で1匹捕獲されました。5~6匹は捕獲機から脱出出来ずもがいています。
あとは液の中で死んでいます。
[5回]
コメント[0]
2022
10,16
20:44
2022.10.15(土)昼食はグルメ担当が準備してくれた炊き込みご飯と豚汁を美味しく頂きました。感謝!!感謝!!
CATEGORY[未選択]
新しく設置したベンチで美味しく頂きました。
セメント混入のバラスの運搬車に積み込み作業
ナナマツの森導入路及び駐車場の凹凸部分に土砂流出防止のためバラスを撒き平らにする作業
ベンチ足回りのバラスをより自然に近い状態にするため真砂土を採取足回りに撒く作業
ベンチ足回りに真砂土を撒く
ベンチ設置した5箇所に真砂土撒きが終了した。バラスが隠れ自然な土の上にベンチが
設置されたように改善された
[4回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]