三田里山どんぐりクラブ
三田里山どんぐりくらぶは 里山林の保護活動をしながら炭焼き、椎茸栽培などのレクレーションに楽しむひと時を作りながら、会員夫々の ボランティア活動への取り組みを進めています。 ホームページも開設しております
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
2025.09.07(日)ナナマツの森導入路・駐車場の刈払機による除草作業
(09/08)
2025.08.24(日)みどりの少年団レクレーション(バーベキュー)支援
(08/27)
2025.08.03(日)水辺の広場、ナナマツ新池の木橋架け替え工事及び木橋(吊り橋)の床板に防腐剤塗り付け工事
(08/04)
2025.07.25(金)前回途中のナナマツ新池木橋架け替え工事完了させる
(07/26)
2025.07.19(土)1級建築士の資格を持つどんぐりくらぶスタッフの指導の下今回もナナマツ新池の腐食の激しい木橋の架け替え作業
(07/20)
カテゴリー
未選択(537)
プロフィール
HN:
三田里山どんぐりクラブ
性別:
非公開
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
2025
07,07
19:42
2025.07.06(日)1級建築士の資格を持つどんぐりくらぶスタッフの指導の下:水辺の広場の腐食が激しい木橋の架け替え作業
CATEGORY[未選択]
架け替えが完了した木橋(安心して散策して頂けるようになりました)
架け替え前の腐食の激しい木橋の撤去作業
撤去した土台にセメントの注入作業
木橋の設置作業
設置完了。安心して散策して頂けるようになりました
完成でーす!!
昼食はグルメ担当さんが牛丼を準備してくれ美味しく頂きました。
グルメ担当さんに感謝!!感謝!!
サラダも美味しかったです。
[3回]
PR
コメント[0]
2025
06,28
20:17
2025.06.27(金)高平小3年環境体験学習(炭出し)ナナマツ散策・木橋修理材の切断作業・椎茸ホダギ水散布
CATEGORY[未選択]
炭出し体験・ナナマツ散策体験終了後の記念撮影
6月6日炭窯に火入れし3日3晩、炭窯焚口への薪入れ及び温度管理を実施、
炭窯を粘土で密閉した6月27日の炭窯焚口状況
高平小3年生代表による炭窯焚口の粘土除去作業
炭窯焚口のレンガ等除去した後の炭窯内部
トロッコによる炭出し作業及び炭窯内部の観察
華炭缶を炭窯より取り出しふるいにかけ華炭の取り出し
ナナマツ散策及びサワガニ探し
森アオガエルの卵
椎茸ホダギにポンプによる散水作業
木橋架け替え準備(木材の切断作業)
[3回]
コメント[0]
2025
06,22
21:08
2025.06.21(土)椎茸ホダギの本伏せ・前回ナナマツの森導入路横の雑木篠竹等除去した枯れ木の整理作業
CATEGORY[未選択]
炭窯密閉後の状態(高平小3環境体験学習27日予定窯開きが楽しみの状態)
椎茸ホダギの仮伏せ状態
椎茸ホダギの本伏せ作業
前回ナナマツの森導入路横雑木篠竹等除去した枯れ木等の整理作業
枯れ枝等除去後の導入路(綺麗になりました)
軽トラ積み込み作業
枯れ枝の焼却作業
[3回]
コメント[0]
2025
06,07
21:09
25.06.06(金)高平小3年生環境体験学習(昔ながらの炭焼き)及びナナマツの森散策
CATEGORY[未選択]
炭焼き炭窯に炭材料の搬入作業及び火入れを実施終了後の記念撮影
炭窯に華炭用一斗缶等搬入し炭窯内の状況
炭材(コナラ)のバケツリレーで搬入作業
炭材搬入用トロッコに乗って炭窯内部の見学
ナナマツの森散策
散策に行っている間にコナラ材を炭窯に搬入しておき、散策終わって
戻ってきた高平小代表による点火式
点火の後薪を焚口で燃やしている様子「このあと3日3晩炭窯を燃焼させる」
高平小3年生帰宅後、大木を玉切りしたコナラを薪割り機で薪割り作業
炭窯焚口の火を一旦消し焚口をレンガで積み焚口を小さくし
改めて小さな焚口より点火する
ササユリが可憐に開花(年々開花が少なくなって危惧しています)
[3回]
コメント[0]
2025
06,02
20:34
2025.06.01(日)ササユリの植生調査及び高平小(炭焼き)体験学習の炭材事前炭窯への搬入作業・バイオトイレ扉補修の仕上げ作業
CATEGORY[未選択]
ササユリ開花直前の可憐な蕾
ササユリの植生調査作業
蕾あり・ササユリ葉(5枚以上)(4枚以下)
の3区分での調査
高平小体験学習に備え、炭焼き材(コナラ)を炭窯に事前に搬入作業
バイオトイレ扉補修の仕上げ作業
完了でーす。見違えるほど立派になりました
[4回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]